チック症の治療は?専門医にかかるべきですか?
小児は精神的なストレスが高じると、チックや過敏性腸症候群や自律神経失調症など様々な身体症状をひき起こします。
ストレス症状の強さは、それを受ける本人の性格と、ストレスそのものの強さによるので、まずは本人が受け止められる程度に、精神的なストレスを軽減して、環境を整えてあげることが先決です。
漢方薬にはストレスに伴う身体症状を軽減する効果がありますが、ストレス状態が続いていると、その症状が治まっても別の症状を訴えるようになります。
漢方薬を併用しながら、軽いストレスから始めて、少しずつ強いストレスに慣れていく訓練(ストレスの脱感作)をするうちに、最終ゴールとして「ストレスのお陰で成長できるね」と感謝して、喜んで、楽しめるようなメンタリティを育ててあげられれば、最高ですね。
まず、本人のストレスをよく分析して、両親がストレスの原因にならないように注意して、一緒に遊んで精神的にリラックスする状況を増やしてあげながら、少しずつストレスに慣れさせて(脱感作して)いくことが出来れば、専門医にかかる必要はありませんよ。
関連記事
- チャイルドヘルス2018-7 脱水って何?命にかかわるの!?
- アトピー性皮膚炎で治療を怠るとすぐ悪化します。何とかなりませんか。
- 小児の膿性鼻汁や後鼻漏に対する 辛夷清肺湯の有用性
- 『夜尿症』 チャイルドヘルス 第21巻 第11号 Nov.1/2018
- 喘息は治りますか、体質改善できるんですか?
- 神経発達症(Neurodevelopmental disorder)への対応、自閉スペクトラム傾向は10人に1人の特性
- 夜泣きに効く漢方薬はありますか。
- 『漢方で子育てに「朝が来た」お話』~漢方で幸せになれる子育てのパラダイムシフト~
- 子どもの自律神経失調症(腹痛、下痢と便秘、慢性疲労)
- 乳幼児の便秘の対処法について