乳幼児の便秘の対処法について
乳児は哺乳量が減ると便秘しますが、よく飲んでいても便秘することがあります。
小児の便秘は腸の蠕動運動が弱く腹圧が少ない機能性便秘が多いので、緩下剤を使うより、乳酸菌製剤大量服用やモニラック(R)(オリゴ糖のようなもの)で腸内の乳酸菌を増やし、便性を柔らかく保つことが大切です。漢方薬には下痢にも便秘にも使える胃腸虚弱体質改善薬があり、3ヶ月ほど服用すれば体質が変わります。
先日、ひどい便秘で乳酸菌製剤を大量に飲んでも数日たつと便秘が再燃してしまい、ラキソベロン(ピコスルファートナトリウム)を毎日大量に使っているという幼児が来院しました。
モニラック(ラクツロース)や漢方薬を併用しても一時的な効果だけでした。よく話を聞くと白いご飯とうどんが大好きで野菜を食べない偏食がありました。
もうウチには白いご飯はないと言って、すぐにご飯を毎食、玄米食にしたところ、下剤が一切不要になりました。食物繊維も大切ですね。
関連記事
- 小児科診療2014-8 日常診療に活かす小児の漢方
- 『夜尿症』 チャイルドヘルス 第21巻 第11号 Nov.1/2018
- アトピー性皮膚炎で治療を怠るとすぐ悪化します。何とかなりませんか。
- 子どもの自律神経失調症(腹痛、下痢と便秘、慢性疲労)
- 小児漢方治療の手引き 第2版 一般社団法人 日本小児東洋医学会 (編集)共著
- 『漢方で子育てに「朝が来た」お話』~漢方で幸せになれる子育てのパラダイムシフト~
- こどもの育児、発達、病気について
- 小児科診療「実践!小児漢方 はじめの一手,次の一手」(雑誌)
- 夜泣きに効く漢方薬はありますか。
- チャイルドヘルス2018-11 こんなとき、この漢方薬が味方です